※プロモーションを含みます
「ふるさと納税」って何? 別に知らなくていいよね? いままで筆者はそんなふうに考えて、見て見ないフリをしていました。でも、やはり気になってふるさと納税についてチャットGPTに聞いてみたところ、あ、これはやらなきゃ損だというのがわかりました。要は、2000円の負担でその何倍もの価値の返礼品(プレゼント)をもらえるわけです。手続きも難しくはなさそう……。というか、さすがはチャットGPTですね。ふるさと納税について質問を行ったところ、その回答が優秀で、かなりの部分がクリアになりました。これ、公開したら役に立つんじゃない? というわけで、「ふるさと納税ってなに?中学生にわかるように教えて!」からどうぞ。ちなみに、チャットGPTは間違えることもあるので、筆者がネットで裏取りしています。
- ふるさと納税ってなに?中学生にわかるように教えて!
- 実質的な負担金額はどれくらいなの?
- 年収500万だと控除金額はどれくらい?
- 寄付金額が一番多くなる家族構成ともっとも少なくなる家族構成を教えて
- 寄付金の上限に応じて返礼品も豪華になるの?
- ふるさと納税の返礼品の種類にはどんなものがある?
- ふるさと納税で人気の地域は?
- ふるさと納税はいつまでに行うの?
- ふるさと納税を行う手順について、会社員と自営業者で分けて教えて
- 会社員でもふるさと納税をしたら確定申告が必要になる?
- ふるさと納税を簡単に実践できるツールやサイトはある?
- ふるさと納税で自分の年収を証明しなきゃダメだよね。その方法は?
- ふるさと納税で限度額を超えたらどうなる?
- ふるさと納税をしないほうがいい人は?
- ふるさと納税があると政府に入る税金が減って大変では?
- ふるさと納税の課題は?
- ふるさと納税=高所得者層の優遇では?という意見もあるけど
- 最後に
ふるさと納税ってなに?中学生にわかるように教えて!
ChatGPTの答え:
ふるさと納税は、あなたが住んでいる町とは別の好きな地域や応援したい町にお金を寄付できる仕組みです。この寄付をすることで、その地域の特産品(たとえばお肉やお米など)がもらえることがあります。
さらに、その寄付した金額の一部が、後で税金として戻ってくる仕組みもあります。だから、実質的には少ないお金で寄付でき、地域を応援しながら美味しいものももらえるという、お得な制度です。
ふるさと納税を使うと、自分の住んでいる町だけでなく、他の町も応援できるのがポイントです!
補足:税金として戻ってくる→翌年に支払う住民税・所得税が減るというわけですね。
実質的な負担金額はどれくらいなの?
ChatGPTの答え:
ふるさと納税では、寄付した金額から2,000円を引いた分が、後で税金として控除されます。つまり、実質的な負担は2,000円だけです。
たとえば、5万円寄付した場合、税金として戻ってくるのは4万8,000円なので、あなたが実際に負担するのは2,000円だけです。ただし、控除できる金額には、あなたの収入によって上限が決まっています。
簡単に言うと、実質的に2,000円でいろいろな特産品をもらいながら、地域に貢献できる仕組みです。
年収500万だと控除金額はどれくらい?
ChatGPTの答え:
年収300万円の場合、ふるさと納税で控除される寄付金の上限はおおよそ2万8,000円くらいです。
年収500万円の場合、ふるさと納税で控除される寄付金の上限は、おおよそ6万1,000円くらいです。
年収700万円の場合、ふるさと納税で控除される寄付金の上限は、おおよそ10万円です。
つまり、この金額まで寄付すれば、実質2,000円の負担で、寄付した分がすべて税金から控除されることになります。
ただし、この金額は家族構成や住んでいる場所によって少し変わるので、正確な金額を知るには「ふるさと納税シミュレーター」を使って確認するのがよいでしょう。
補足:ちなみに寄付金の上限は年収1000万円だと約18万円、1億円だと約430万円だそうです。
寄付金額が一番多くなる家族構成ともっとも少なくなる家族構成を教えて
ChatGPTの答え:
①寄付金額が一番多くなる家族構成
独身または共働き夫婦(扶養なし)
収入に対する控除が最も少なくなるため、寄付できる金額が最大になります。扶養家族がいないので、課税所得が多く、その分ふるさと納税の控除上限も高く設定されます。
例:年収500万円の場合
控除上限額: 約61,000円
②寄付金額がもっとも少なくなる家族構成
扶養家族が多い家庭(配偶者+子ども2人以上)
配偶者控除や扶養控除が適用されるため、課税所得が減り、その結果、ふるさと納税の控除上限も低くなります。扶養する人数が多ければ多いほど、控除できる額が少なくなります。
例:年収500万円で、配偶者(専業主婦/主夫)+ 子ども2人扶養の場合
控除上限額: 約38,000円
補足:養う家族が多いと負担が大きくなるので、政府が税金を差し引いてくれます(配偶者控除・扶養控除など)。ふるさと納税は、納税額に対応して寄付金の上限が決まるので、家族が多い人=納税額が安い人ほど寄付金額も安くなるわけですね。
寄付金の上限に応じて返礼品も豪華になるの?
ChatGPTの答え:
はい、寄付金の額が大きくなるほど、返礼品も豪華になる傾向があります。たとえば、少額の寄付では地元の特産品や日用品が多いですが、寄付金が増えると、高級なお肉や海産物、家電製品など、より価値のある返礼品を選べるようになります。
ただし、返礼品の価値(仕入れ値)は寄付金の30%までと決められているので、寄付額が増えた分、返礼品もその範囲内で豪華になる、という仕組みです。
さらに質問:
なるほど。6万円寄付するとその30%の2万円ぶんの返礼品が目安だね。
ChatGPT:
その通りです!6万円を寄付すると、およそ2万円相当の返礼品がもらえるのが目安です。寄付した金額の約30%の価値を持つ返礼品が選べるので、実質2,000円の負担で良い返礼品を受け取ることができるのがふるさと納税の大きなメリットですね。
補足:2000円で2万円の品がもらえるなら利用しない手はないですね。
ふるさと納税の返礼品の種類にはどんなものがある?
ChatGPTの答え:
ふるさと納税の返礼品には、さまざまな種類があり、地域ごとの特産品やユニークなアイテムが豊富に揃っています。以下は代表的な返礼品のカテゴリーです。
①食べ物
肉類: 和牛(宮崎牛、佐賀牛、松阪牛など)、豚肉、鶏肉、ジビエ肉
魚介類: カニ、エビ、ホタテ、ウニ、イクラ、マグロなどの海産物
果物: みかん、リンゴ、ぶどう、さくらんぼ、メロン
米・穀物: コシヒカリやあきたこまちなど、全国各地のお米
お酒: 地酒(日本酒)、焼酎、ワイン、ビールなどの地元で作られたお酒
スイーツ・お菓子: 和菓子や洋菓子、アイスクリーム、ケーキ
加工品: ハム、ソーセージ、漬物、缶詰、ジャムなど
補足:ジビエとは、狩猟によって捕獲された野生の鳥獣のこと。エゾ鹿の肉やイノシシ肉、熊肉などの返礼品もあります。缶詰はサバ缶やツナ缶、カニ缶、イワシ缶、コンビーフ缶などがあり、保存がきくので冷蔵庫に余裕のない人にはいいですね。
②日用品・雑貨
タオル・布製品: 今治タオルや伝統工芸の布製品
キッチン用品: 鍋、包丁、まな板、調理器具など
家具: 地元で作られた木工家具やインテリア用品
伝統工芸品: 陶器、漆器、和紙などの工芸品
補足:伝統工芸の布製品のなかには寄付金額480万円の結城紬などがあります。調理器具では新潟県の燕三条製のキッチンツールが多いですね。伝統工芸品のなかには仏壇、壺、日本刀など寄付金額1000万円越えもあります。
③家電・ガジェット
冷蔵庫、掃除機、炊飯器などの家電製品
イヤホンやスピーカーなどのデジタルガジェット
空気清浄機や加湿器などの生活家電
補足:家電製品は、その地域に本社や自社工場を置く家電メーカーの製品が返礼品になることが多いです。たとえば、タイガー魔法瓶が本社を置く大阪府門真市だと、同社の炊飯器が返礼品になる、といった具合です。
④体験型返礼品
旅行券・宿泊券: 地元の旅館やホテルの宿泊券
アクティビティ体験: スキー場のリフト券、アウトドア体験(キャンプ、釣りなど)
温泉利用券: 地元の温泉施設の利用券
テーマパーク入場券: 地元の観光スポットや遊園地のチケット
補足:釣りには船釣り、磯釣り、渓流釣りなどの体験があります。テーマパークでは、愛知県犬山市の日本モンキーパークの2時間貸切プランが寄付金額313万2000円~と高額でした。
⑤寄付型返礼品
地域への寄付のみで返礼品がなく、地域を応援することを目的とするタイプ。返礼品はないが、税控除を受けられる。
補足:返礼品なしの動物保護の寄付もあります。
⑥地域の特別な名産品
工芸品: 有田焼、輪島塗、南部鉄器など地域独特の工芸品
特産のペット用品: 地域で作られたペットフードやグッズ
その他の特産品: ご当地の一風変わったユニークな商品
これらの返礼品を使って、地方の特産物を楽しんだり、地域の産業を支援しながら税控除の恩恵を受けることができます。
補足:「お墓清掃サービス」(山梨県大月市)や、「松代城壱口城主証」(長野県松代市)、サンゴの成長記録が贈られる「サンゴ株主プログラム」(沖縄県国頭村)なんていうものもあります。
ふるさと納税で人気の地域は?
ChatGPTの答え:
ふるさと納税で人気の地域は、その地域の特産品や返礼品の魅力によって異なりますが、特に以下の地域が人気です。
北海道
北海道は、豊富な海産物や乳製品、肉類が人気です。カニ、ウニ、イクラなどの海鮮セットが定番で、特に高級食材を返礼品として提供する地域が多く支持されています。
宮崎県
宮崎牛をはじめとするブランド牛や、地鶏などが人気です。肉の返礼品が充実していることから、肉好きには特に魅力的な地域です。
鹿児島県
鹿児島も黒豚や黒牛などのブランド肉が人気です。また、さつまいもや焼酎など、地元の特産品も多くの寄付者に支持されています。
佐賀県
佐賀牛を中心とした高級牛肉が有名で、食べ物にこだわる寄付者に人気があります。
静岡県
お茶やみかん、さらに海産物も豊富で、特にお茶好きな人やフルーツが好きな人に人気の地域です。
長野県
長野県は、お米や果物、ワインなどが返礼品として人気です。特においしいリンゴやブドウ、ワインが魅力的です。
これらの地域は、特産品の豊富さや品質の高さから、毎年多くの寄付が集まっています。
補足:返礼品が冷蔵庫に入らない! なんてことがないように、あらかじめ収納場所を確保しておきましょう。返礼品を複数回に分けて送ってくれる「定期便」を利用するのもアリですね。
ふるさと納税はいつまでに行うの?
ChatGPTの答え:
ふるさと納税は、その年の12月31日までに行う必要があります。その年に行った寄付は、翌年の住民税や所得税から控除される仕組みです。
具体的には、年末までに寄付を完了させることで、翌年の確定申告(またはワンストップ特例制度[後述]を利用)に間に合い、税金の控除を受けられます。年末が近づくと、寄付が集中しやすいので、できるだけ早めに寄付するのがおすすめです。
ワンストップ特例制度を利用する場合、必要書類の提出期限も翌年1月10日までとなっています。
補足:人気の返礼品は、在庫がなくなって年末を待たずに終了してしまうことも。ふるさと納税は余裕をもって行ったほうがいいようです。
ふるさと納税を行う手順について、会社員と自営業者で分けて教えて
ChatGPTの答え:
ふるさと納税を行う手順は、会社員と自営業者で若干異なりますが、どちらも簡単に手続きが可能です。それぞれのケースについて説明します。
【会社員の場合】
会社員は、確定申告をしない場合でも「ワンストップ特例制度」を利用でき、簡単にふるさと納税を行えます。
①寄付先の自治体と返礼品を選ぶ
・ふるさと納税のポータルサイト(例:ふるさとチョイス、さとふる、楽天ふるさと納税など)から、寄付したい自治体と返礼品を選択します。
②寄付を行う
・寄付をする際、支払い方法を選択します。クレジットカードや銀行振込など、希望の支払い方法を選べます。
③ワンストップ特例制度の申請
・5自治体以内の寄付であれば、確定申告をせずに住民税の控除を受けるために、ワンストップ特例制度を利用できます。
・寄付した自治体から送られてくる「ワンストップ特例申請書」に必要事項を記入し、必要な書類(マイナンバー確認書類や本人確認書類)を添えて自治体に郵送します。
・申請書は寄付の翌年1月10日までに提出する必要があります。
④税金の控除を受ける
・翌年の住民税が減額され、控除が適用されます。これにより、寄付金額から2,000円を引いた分が税金として戻ってきます。
※確定申告が必要な場合
医療費控除や住宅ローン控除など、ふるさと納税以外に控除を受ける必要がある場合は、確定申告が必要になります。その場合、ワンストップ特例制度は使わず、以下の自営業者の手順に従って確定申告を行います。
【自営業者の場合】
自営業者は、ふるさと納税を行った場合、確定申告が必須です。
①寄付先の自治体と返礼品を選ぶ
・ふるさと納税ポータルサイト(ふるさとチョイス、さとふる、楽天ふるさと納税など)から寄付したい自治体を選び、返礼品も選択します。
②寄付を行う
・クレジットカードや銀行振込など、希望の支払い方法を選択し、寄付を行います。
③寄付金受領証明書を受け取る
・寄付をした自治体から「寄付金受領証明書」が送られてきます。これは確定申告時に必要な書類なので、大切に保管しておきます。
④確定申告を行う
・翌年の確定申告の際に、寄付金控除を申請します。申告書にふるさと納税で寄付した金額を記入し、寄付金受領証明書を添付して申告します。
・自営業者は所得税と住民税の両方から控除されます。
⑤税金の控除を受ける
・寄付金額から2,000円を引いた分が、所得税や住民税から控除されます。住民税は翌年度、所得税は確定申告後に還付されます。
【まとめ】
・会社員は「ワンストップ特例制度」を使えば確定申告なしで手続きが可能。ただし、医療費控除や他の控除がある場合は確定申告が必要。
・自営業者は確定申告が必須であり、寄付金受領証明書を提出して税金控除を受けます。
どちらも、ふるさと納税のポータルサイトを利用すると手続きが簡単です!
補足:会社員の場合、生命保険料控除、社会保険料控除、住宅ローン控除(初年度を除く)は会社に提出するので、これらの控除について確定申告は不要です。
会社員でもふるさと納税をしたら確定申告が必要になる?
ChatGPTの答え:
会社員の場合でも、ふるさと納税をしたら確定申告が必要になることがありますが、ほとんどの会社員は「ワンストップ特例制度」を使えば確定申告をする必要はありません。
ワンストップ特例制度は、ふるさと納税を行った自治体に申請書を送ることで、確定申告をしなくても、ふるさと納税の控除を住民税から受けられる仕組みです。ただし、この制度を利用するには以下の条件があります。
●ふるさと納税を行う自治体が5つ以内であること
●確定申告をしない給与所得者であること(会社員など)
もし、複数のふるさと納税先が5つを超える場合や、医療費控除、住宅ローン控除など他の理由で確定申告をする場合は、ワンストップ特例を使わずに確定申告をしてふるさと納税の控除を申請する必要があります。
ふるさと納税を簡単に実践できるツールやサイトはある?
ChatGPTの答え:
ふるさと納税を簡単に選んで実践できる便利なサイトやツールがいくつかあります。これらのサイトでは、寄付金額や欲しい返礼品、地域ごとの人気商品などを簡単に検索できるだけでなく、ワンストップ特例の申請や寄付の手続きもスムーズに行えます。
以下は人気のふるさと納税サイトです:
ふるさとチョイス - 日本最大級のふるさと納税サイトで、返礼品の数が非常に多いです。地域や返礼品の種類、寄付金額など、さまざまな条件で検索が可能です。 - ワンストップ特例の手続きもサイトから簡単にできます。
楽天ふるさと納税 - 楽天市場を使ってふるさと納税ができ、楽天ポイントも貯まるのが大きな魅力です。楽天会員の方には特におすすめです。 - ポイント還元率が高く、ふるさと納税をしながらお得に買い物もできる一石二鳥のサービスです。
ふるなび - 高級返礼品や家電製品に強みがあるサイトです。寄付額の大きい返礼品を探している人におすすめ。 - また、Amazonギフト券などがもらえるキャンペーンも頻繁に実施しており、お得に寄付ができます。
ANAのふるさと納税 - ふるさと納税をすることでANAマイルが貯まるので、旅行好きな人にはぴったりです。返礼品も充実しています。
これらのサイトを使えば、自分の好みに合った返礼品を見つけたり、寄付額の上限を確認したりするのがとても簡単です。それぞれ特徴があるので、自分の利用スタイルに合ったものを選ぶとよいですね。
補足:筆者は「ふるさとチョイス」で寄付を行ったところ、あっけないほど簡単でした。このあと自治体からワンストップ特例申請書が届くはず。
ふるさと納税で自分の年収を証明しなきゃダメだよね。その方法は?
ChatGPTの答え:
ふるさと納税を行う際、基本的に年収を直接証明する書類を提出する必要はありません。しかし、税金の控除を受けるためには、自分の年収に基づいた控除額の範囲内で寄付をすることが大切です。以下のようなステップで、年収に基づく手続きを行います。
①ワンストップ特例制度を利用する場合
年収の証明書類は不要で、ふるさと納税を行う際に自分で寄付金額を設定すれば大丈夫です。ワンストップ特例の申請書に必要事項を記入し、マイナンバーを証明する書類や本人確認書類を寄付した自治体に送ることで完了します。
提出する書類は:
ワンストップ特例申請書(寄付先の自治体から提供されます)
本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードのコピーなど)
この場合、税務署などに年収証明を提出する必要はありません。
②確定申告をする場合
ふるさと納税に加えて、他の控除(医療費控除や住宅ローン控除など)がある場合は、確定申告をすることになります。この場合でも、年収を証明するために特別な書類を用意する必要はなく、会社からもらう源泉徴収票を使います。
提出する書類は:
確定申告書
源泉徴収票(会社が年末に発行するもの)
寄付金受領証明書(ふるさと納税先の自治体から寄付後に送られてきます)
この「寄付金受領証明書」が、寄付したことを証明するために必要な書類ですので、必ず保管しておきましょう。
まとめ
ふるさと納税で年収を直接証明する必要はなく、ワンストップ特例制度を使えば、簡単な書類の提出だけで手続きが終わります。もし確定申告が必要な場合も、会社が発行する源泉徴収票があれば問題なく処理できます。
補足:つまり、年収を証明する必要はないということですね。その理由は、以下の質問の答えを見ていただければわかります。
ふるさと納税で限度額を超えたらどうなる?
ChatGPTの答え:
ふるさと納税で限度額(控除上限額)を超えた場合、超えた分は自己負担になり、税金控除を受けられません。つまり、寄付金の一部が税金から控除されずにそのまま自己負担として残ることになります。
具体例
たとえば、年収500万円の人の控除上限額が61,000円だとした場合:
控除上限内の寄付額:61,000円まで → 実質2,000円の自己負担で控除される
控除上限を超えた寄付額:70,000円寄付した場合 → 9,000円分は自己負担
このように、上限を超えた分については税金が控除されないため、自己負担が増えることになります。
寄付する際の注意点
控除上限を知りたい場合は、各ふるさと納税ポータルサイトにあるシミュレーターを使うと便利です。上限額を確認したうえで、その範囲内で寄付をすれば、実質的に2,000円の負担だけで済みます。
まとめ
限度額を超えた分は税控除されず、自己負担になります。
自己負担を抑えたい場合は、上限額を計算して、その範囲内で寄付することが大切です。
補足:限度額を超えても罰せられることはなく、自己負担が増えるだけ、ということですね。
ふるさと納税をしないほうがいい人は?
①控除を受けられない所得が低い人
収入が一定額に満たない場合、所得税や住民税がもともと少ないため、ふるさと納税で控除を受けるメリットが小さいか、そもそも控除を受けられない場合があります。特に課税所得が少ないと控除効果が少なくなり、実質的に自己負担が増える可能性が高いです。
②納税に余裕がない人
ふるさと納税は、寄付金を支払ってから控除される仕組みなので、寄付金を先に支払える金銭的な余裕が必要です。控除は翌年に適用されるため、年内に余裕のない人には向いていません。
③複雑な手続きが苦手な人
ワンストップ特例を利用すれば簡単に手続きできますが、寄付先が6つ以上ある場合や他の控除(医療費控除など)を申請する場合には確定申告が必要です。こうした手続きに不安がある方や、複数の控除を計算するのが負担と感じる方には不向きかもしれません。
④医療費控除や住宅ローン控除を受けている人
医療費控除や住宅ローン控除など、すでに大きな税控除を受けている場合は、ふるさと納税の控除額がその分減ることがあります。そのため、ふるさと納税の効果が薄くなり、期待通りの節税効果が得られないこともあります。
⑤住民税が非課税となっている人
年収が少なく住民税が非課税となっている場合、ふるさと納税をしても住民税控除が受けられないため、実質的なメリットがありません。このため、住民税が課税されない低所得者にはふるさと納税は適していません。
⑥返礼品に興味がない人
ふるさと納税は、寄付した地域の返礼品が大きな魅力です。返礼品にあまり興味がない人や、返礼品が不要と感じる人にとってはメリットが少ないかもしれません。
まとめ
ふるさと納税は税控除と返礼品が主なメリットですが、控除を受けられない人や金銭的に余裕がない人、手続きが煩雑に感じる人には向いていない可能性があります。自身の収入や税負担、手間をよく考えて、必要に応じて利用するのが良いでしょう。
補足:①は具体的には「年収150万円未満(独身または共働き)」などです。年収150万円未満だと寄付金額の上限が8000円を下回ることになり、返礼品の価値(寄付金の3割)が2,000円を下回ってしまうか、上回ってもごくわずか=メリットがない、ということになるのです。また、税金の控除は来年ということで、すぐに還付されるわけではなく、②もけっこう重要。貯金がない人は、上限額いっぱい利用できないという残念な結果になることも。※筆者もそうなりそうです
ふるさと納税があると政府に入る税金が減って大変では?
ChatGPTの答え:
確かに、ふるさと納税で多くの人が税金の控除を受けることで、一見すると政府や自治体の収入が減るように思えますが、この制度にはいくつかの狙いや効果があります。
●地方の活性化
ふるさと納税は、都市部に住んでいる人が地方の自治体に寄付を行うことで、地方の財源を増やし、地域の経済を活性化することを目的としています。地方の自治体にとっては、返礼品を提供するために生産者と連携することが多く、地域産業の振興にもつながります。
●税収の再配分
大都市に集中しがちな税収を、地方にも分散させることができる仕組みです。通常は都市部に住む人が自分の住んでいる自治体に税金を支払いますが、ふるさと納税を使うと、自分の住む地域以外の地方にお金を送ることができ、その地域の財政を支援できます。
●寄付者の意識向上
ふるさと納税を利用することで、寄付を行う人が自分で支援したい地域を選び、その地域の発展に貢献しているという意識を持つことができます。これは納税者の意識を高め、地域の成長を促す狙いもあります。
●税収の減少を抑える仕組み
ふるさと納税では、寄付者の税金の控除があっても、実際の税収減はそれほど大きくないように制度設計されています。たとえば、寄付金の上限や返礼品の価値が制限されているため、控除される額も一定の範囲に収まっています。また、寄付を受ける地方自治体が増えることで、地方の自治体全体の税収は増える可能性もあります。
このように、ふるさと納税は政府にとってもメリットのある制度であり、ただ単に税収が減るだけではなく、地方自治体を支援するための手段として有効に機能しています。
補足:とはいえ、以下の回答の通り、都市部の税収が減っているのはまぎれもない事実です。
ふるさと納税の課題は?
ChatGPTの答え:
①都市部の税収減少
ふるさと納税の仕組みにより、多くの人が都市部から地方に寄付を行うことで、都市部の自治体の税収が減少しています。特に、ふるさと納税の利用者が多い大都市では、住民税収入が減り、財政に影響を与えることがあります。
②返礼品競争の激化
地方自治体は寄付を集めるために、返礼品に工夫を凝らして競争していますが、過剰な競争が行われている例もあります。返礼品の準備や発送にかかる費用が寄付金に対して高額になるケースがあり、本来の「地域支援」の目的から逸脱しているとの批判もあります。
③自治体の運営コストの増加
寄付を受け取る自治体には、返礼品の用意や寄付の処理、ワンストップ特例制度に関する対応などで多くの業務負担が発生しています。そのため、自治体の運営コストが増加し、結果的に寄付金の一部が運営費用に消えてしまうこともあります。
④地域間の格差拡大
人気の高い地域(観光地や特産品が豊富な自治体など)には多くの寄付が集まりますが、知名度が低い地域や特産品が少ない地域には寄付が集まりにくく、地域間の格差が拡大する傾向があります。このことにより、本来の「全国的な地方支援」の趣旨から外れることもあります。
⑤寄付額と実際の支援のアンバランス
寄付金の一部は返礼品の費用に充てられているため、地域の活性化や福祉など、自治体が本当に必要とする支援に十分な資金が回らないことがあります。このことにより、寄付額に見合った地域支援ができていないケースも見られます。
⑥控除額の計算が複雑
ふるさと納税の控除額は、年収や家族構成によって変動するため、計算が複雑で分かりにくいと感じる人が多いです。そのため、寄付の上限額を超えてしまい、意図せず自己負担が増えることもあります。
まとめ
ふるさと納税は地方支援のための良い制度ですが、都市部の税収減少や地域間格差の拡大、返礼品競争による負担増など、いくつかの課題が指摘されています。
補足:どれも「そりゃそうなるよな」と納得のいく回答です。ふるさと納税に対する東京都の見解を見てもわかる通り、大都市を中心に、反対の立場を取る自治体もかなり見受けられます。また、これといった特産品がない地域は困窮する可能性がありますね。
ふるさと納税=高所得者層の優遇では?という意見もあるけど
確かに、ふるさと納税は高所得者の方がより多くの控除を受けやすいため、「高所得者が優遇されている」という意見があるのも事実です。以下にその背景や課題をまとめます。
①控除上限額が年収に比例して増える
ふるさと納税の控除上限額は、年収が高いほど多くなります。たとえば、年収700万円と300万円では控除できる寄付額が大きく異なり、高所得者は多額の寄付を実質2,000円の負担でできる一方、低所得者は寄付できる上限額が少なくなります。この点から、税負担が軽くなるという点で高所得者が優遇されているとみなされがちです。
②多額の寄付が可能なため、高額な返礼品が受け取れる
高所得者は控除上限額も高いため、寄付額に応じて受け取れる返礼品も豪華になります。たとえば、高級和牛や家電製品など、価値の高い返礼品を受け取れるため、実質的な節税効果が強く、これが「高所得者だけが得をしている」という批判につながることがあります。
③寄付をする動機が「節税」に偏りやすい
高所得者にとって、ふるさと納税は単なる地域支援にとどまらず、節税対策としても有効です。このため、地方自治体を応援するという制度の趣旨よりも、節税目的の利用が進むことが問題視されています。
④控除額の格差による公平性の問題
高所得者はふるさと納税で多額の寄付をし、税金が控除される分、税収が少なくなるため、一部では「税負担の公平性が失われる」という声もあります。税金は本来、所得に応じて支払うもので、控除制度により税負担のバランスが偏る可能性があるため、高所得者優遇とみなされることがあります。
⑤現行制度では低所得者が十分に活用しづらい
低所得者にとって、ふるさと納税の控除上限額は少額であり、手間をかけてまで寄付を行うメリットが少ないことも課題です。また、年収の低い世帯では税額控除の効果も限られるため、制度を十分に活用しづらいという現実があります。
この問題に対する改善の動き
一部では、控除額の上限を見直し、高所得者への優遇を軽減する制度変更が議論されています。また、寄付先の地域が本来の地域活性化のために役立つよう、返礼品に関する制限を強化する動きもあります。
まとめ
ふるさと納税は、高所得者が大きな控除を受けやすいことから、所得格差を拡大させるとの批判があるのも事実です。地方自治体にとって重要な財源となっている一方で、制度の公平性や地域活性化の本来の目的を達成するための制度改善が求められています。
補足:高所得者が大きなメリットを受けるのは間違いのない事実。逆にいえば、高所得者でふるさと納税を利用していない人は損をしていますね。そんな人いないか…。
最後に
ふるさと納税にいろいろと課題があるのはわかりましたが、現状でいえば、ある程度の収入がある人は利用したほうがトクをするわけで、ぜひ利用すべきということがわかりました。寄付金の限度額を超えても罰せられることはないので(自己負担は増えますが)、その点は気楽に利用できますね。みなさんもぜひ、面倒くさがらず、怖がらずに利用してみてはいかがでしょうか。
※この記事が役に立ったと思った方、ぜひ以下の「さとふる」でふるさと納税をお願いいたします(クリックして課金されることはありません)。励みになります!
コメント